スポンサーリンク

第4回:異常処理対応のマクロプログラム

NCプログラム
スポンサーリンク

今回の記事では、加工後の寸法測定とNG判定、さらに再加工を自動的に実行するマクロプログラムを解説します。加工の品質を安定させると同時に、手作業の介入を減らすことができます。


1. 再加工とNG判定の必要性

加工現場では、寸法公差を満たさない部品が発生する場合があります。この問題を放置すると不良品が流出し、顧客の信頼を失うリスクがあります。
そのため、以下のような対応が求められます:

  • 寸法測定による自動判定
  • NG時の再加工プロセス
  • 許容範囲を超えた場合のアラート表示や停止

2. プログラムの流れ

以下の流れでマクロプログラムを構成します:

  1. 加工を実行
  2. 寸法測定(主軸プローブ使用)
  3. 測定値と目標値を比較
    • OK → 次の工程へ
    • NG → 再加工または停止
  4. 必要に応じて補正値を更新

3. プログラム例

以下は、再加工とNG判定を組み込んだマクロプログラムの例です。


プログラム例:再加工とNG判定

#100 = 50.0          (目標寸法)
#101 = 0.05 (公差範囲 ±0.05)
#102 = 0 (再加工回数)
#103 = 3 (最大再加工回数)

N10
(加工実行)
G1 X10 Y10 Z-10 F500 (加工の例)

(寸法測定)
G65 P9810 Z1.0 (主軸プローブで寸法測定)
#104 = #[5003] (測定値を取得)

(公差判定)
#105 = [#104 - #100] (測定値と目標値の差を計算)
IF[ABS[#105] LE #101] THEN
GOTO 100 (公差内なら次工程へ進む)
ENDIF

(NG処理)
#102 = [#102 + 1] (再加工回数をカウント)
IF[#102 GE #103] THEN
#3000 = 1 (ERROR: 再加工回数オーバー) (最大再加工回数を超えた場合、アラートで停止)
ENDIF

(再加工プロセス)
#106 = [#[2001] + #105] (差分を工具長補正に反映)
G10 L10 P1 R[#106] (新しい補正値を設定)
GOTO N10 (再加工を実行)

N100
M30 (プログラム終了)

4. プログラムの解説

  1. 加工実行
    • 最初にワークの加工を行います。ここでは単純な例としてG1での加工を記載しています。
  2. 寸法測定
    • 主軸プローブを用いて加工後の寸法を測定します。測定値はシステム変数#5003に格納されます。
  3. 公差判定
    • 測定値と目標寸法の差分を計算し、許容範囲内(±#101)かを判定します。
  4. NG処理
    • 許容範囲外の場合、再加工を行います。再加工時には工具長補正の値を更新します。
    • 再加工回数が設定した上限(#103)を超えるとプログラムを停止し、エラーを表示します。
  5. 再加工
    • 工具補正値を更新した後、再加工を繰り返します。許容範囲内に収まるまでこのループが実行されます。

5. 応用例

再加工やNG判定プログラムを以下の場面でも応用できます:

  • 複数箇所の測定と補正
    • 測定点ごとに許容範囲を設定し、加工ごとに補正を行う。
  • 加工条件の自動最適化
    • 初回のNGが多い場合、工具データや切削条件を動的に変更する。
  • リアルタイムモニタリングとの連携
    • 加工機にセンサーを搭載し、異常を即時検知してプログラムに反映。

6. デバッグのポイント

プログラムを作成した後、以下を重点的にチェックしてください:

  1. 変数の初期化
    • 未使用の変数や誤った初期値がエラーの原因になることを防ぎます。
  2. 測定値の精度確認
    • 主軸プローブのキャリブレーションが正確に行われているかを確認。
  3. エラーハンドリング
    • 再加工回数を超えた場合の動作やアラートを明確に設定します。

次回予告

次回は、シリーズの最終回として「加工時間の短縮と効率化を目指す高度なマクロプログラム」を紹介します。簡単なパラメータ変更で様々な加工に対応する方法や、自動化をさらに推進する応用例をお届けします。

質問やリクエストがあればぜひお知らせください!

タイトルとURLをコピーしました